普通修了検定も効果測定も無事パスして仮免許を取得したら次は何をするんだろう?
なんて思ってたんですけどね。
突然路上に行かされます。
私も「まさかなぁ」なんて思ってたんですけど、そのまさかです。
という事で、これから今回は普通自動車免許取得における「路上教習〜卒業検定」までの道のりをざっくり書いていこうと思います。
目次
教習の二段階目はしょっぱなから路上に放り出されます

1時限目の最初だけ運転する前にライトやオイルやら諸々の点検方法を教えられるんですけどね(2時限目からは出発前にライトの点検だけやる)それが終わったら

じゃあ路上に出るから運転席に座ってね
なんて言われてソッコーで路上に出されます。すぐです

教官のお手本があるのかな?
なんて思うじゃないですか。そんなものなど無いです
基本的に路上に出たら教官のお手本はなく、何かあったら助手席から補助ブレーキを踏まれるだけです。
とは言っても路上って案外広いもんなんです

路上は他の車も居るし〜とか、人も歩いてるし〜、とか色々考えると思うんですけれどね
安心してください、教習所内よりずっと広くて走りやすいです
いや、もちろんそれなりに狭い道も走らされるんですけど、それは後の話。
最初は割と広い道を走ると思います
乗り物なんて乗って慣れるしか道は無いんです

私は二輪で既に路上を走ってるのでそこそこ路上には慣れているマンなんですけど、それでもやっぱり車は死角が多くて怖いです
でもね、これはもはや走って慣れるしかありません

運転って意外と慣れるんだよね。怖かったら車を買った後、早朝の人がいない時間帯に練習するのがいいよ
て事で最初は怖くて当たり前なので安心して走りましょう。
大丈夫、慣れていなくても隣には教官が居ますから……。大丈夫…………。
雪の場合、雪がいくら降ろうとも路上教習はやります

どんなに吹雪であろうとどんなに道が悪かろうと前が見えなかろうと教習はやります。キャンセルする人も居るらしいんですけど
でもね、どのみち後から

雪国に住んでる限り雪道は避けて通れないんだもの、それはそう
教習だからと言って

あ、ちょっと吹雪は無理です〜〜〜
なんて言ってたら免許を取った後が大変です。吹雪は突然やってくるのだから……。
二段階目で出てくる高速道路の教習は実車?シミュレーター?

高速道路って実際に走るの?と思うじゃないですか。
これ、高速道路のインターチェンジが近くにあるか無いかで決まるみたいです。

つまり、すぐ行ける距離にインターチェンジがあれば実車で走りに行くのだよ……。
ただしこれは道路規制が入っていなかったらの話。雪なんかで規制が入っているといきません。
なければシミュレーターですが、シミュレーターのクオリティは教習所によってまちまち。
私は凍結の規制が入っている時に受けたのでシミュレーターでしたが、すごいハコみたいな四角い物体が走ってる謎のシミュレーターでした(多分相当昔のやつ)
自主経路は目的地まで自分で道を決めて走ります
最後の方に「自主経路」って項目があると思います
これ、目的地まで自分で道を決めて走るんです
例えば「〇〇駅まで行ってください」って言われたら、教習所からそこまでの道を自分で考えて走らなければいけません

地図は渡されるけど、直前に渡されても「分かるかこんなもん!」って話だよね
つまり教習所近辺の大きい道は最低限頭に入れておいた方がいいです・・・
こういう時、地味にgoogleマップやストリートビューが役に立つのでガンガン活用しましょう。
二段階目でようやく縦列駐車と方向変換をやります

いつやるん?と思ってた人も多いであろう、縦列と方向変換。
はっきり言います、教習所でやる縦列と方向変換は実践であまり使えないです

なんというか”あくまで卒業検定に受かるためにとりあえず覚える”感じ
ちなみに、すんなりクリアした私でもいまだに実戦で駐車をするのは苦手です。詳しく説明します
方向変換は「後退する時」より「出る時」の方が怖いです

方向変換する場所はこんな感じに
後退する時に「縁石に乗り上げたらどうしよ〜〜〜」とか考えると思うんですよ。
でもね、教官が大体ハンドルをめいっぱい切るタイミングを教えてくれるからあまり失敗しないんです。
しかしですね、出る時はあの忌まわしいS字クランクの時と同じなんですよ……。
どういう事かと言いますと

こういう事です。
つまりタイミングをミスすると脱輪します
縦列駐車はハンドルを切るタイミングを覚えるだけなので楽
縦列駐車をする場所はこんな感じになってます


あのね、ぶっちゃけね、方向変換よりね、縦列駐車の方が、楽
教官が全部どのタイミングでハンドルをどのくらい切るか・どのくらいまで後退すれば良いか教えてくれるんです
それをただ実践するだけなので本当に楽です
しかも出口は他の車が来てないか確認して、ハンドルを切ったまま進むだけ!楽!なにこれ楽すぎない?

そう、それが故に卒業して車を運転した時に駐車でつまずく人が多いのだ………。
心配な人は教官にしっかり駐車のコツを聞いておきましょう。これはマジ。
あれ?卒検で縦列と方向変換はやるの?って思った人居ますよね?
私も最初は全然知らなかったんですけど、縦列と方向変換は卒業検定でもやります。

どのタイミングでやるかって?
路上を全て走り切った後です
路上の検定が終わった後、教官の運転で教習所まで戻ります。
そこから場内で縦列 or 方向変換をやります。

きちんとルート走り切ったよ〜〜〜やったね!なんて思ったらこの始末
縦列 ・右方向変換・左方向変換のどれをやるのかは修了検定のS字クランク同様当日の検定直前に知らされます。こえー
……ここで気がついた人もいると思います。
卒検時、縦列 or 方向変換で失敗しても落ちます
そう、失敗したらやり直し!
せっかく完走したのにも関わらず路上からまたやり直さなければいけないんです
落ちたら一時間の補習を受けてまたもう一度受けなければいけません……ヒエ〜〜〜〜〜
MT車の場合、案外ギアチェンジは路上教習の方が楽です

ギアチェンジ、これこそ慣れるまでなかなか大変だと思います。仮免受ける段階で慣れてない人もザラ。
速度が出てないうちに焦ってギアチェンジすると「ブボボボ」みたいな不審な音が鳴り出すんですよね。その音で更に焦るやつ
しかし!路上に出てしばらくすると不思議とギアチェンジ出来るようになります。

コツは力まないことととにかく感覚を掴むこと
シフトノブを頭に思い浮かべてイメトレするのが意外とオススメ!
なんじゃそりゃって思うかもしれないけど、イメトレは意外と感覚を掴めます
信号まで余裕があったらギアを落として停車しよう

教習中に信号が赤になって止まる時って、不慣れなのもあってギアを落とさないで事が多いと思うんです
しかし!信号まで余裕があったらギアを落としていきましょう

マニュアル車に乗ってる人は大体ギアを段階的に落として止まってるよ
こうすればあの「ブボボボ」っていう不審な音が鳴らずにすんなりと停車できます。
注意!二段階目は学科をなるべく早めに終わらせておきましょう
実はですね、学科の2-15(経路設計)・2-16(高速道路での運転)は終わらせておかないと13時限目以降の教習が受けられません
ちなみに、先に二輪免許を取得していたとしても2-16だけはもう一度受けさせられます。
早めに受けておくが吉です
修了検定と卒業検定、どっちの方が緊張したか問題
はっきり言って前日は断然卒業検定の方が緊張しました。
修了検定だと必ずS字クランクをやる事は分かってますし、場内がどんな道かなんて分かりますよ
しかし、始まってしまうと卒検の方が修検より緊張しなかった
卒業検定当日になって知ったんですけどね、当日走る道って実はそんなに長くないんですよ。
しかも思ったより入り組んでなかったんです。

あ、そんなもん?って拍子抜けするくらいだったよ
卒業検定で気をつけたいポイント
周囲の人に落ちたポイントとか色々聞いてまわったので、まとめます。
・場内と違って普通に人や車が飛び出してきます
急に飛び出してきた人や車にやられて理不尽に落ちた人、私の周りにもたくさん居ます。特にコンビニの駐車場から急に車が出てきたとか、すり抜けてきたバイクが飛び出してきたとか、意外とよくあります……。嫌だね。

自転車もかなり怖いかも。ムキになって追い越そうとしてくる人とかフラフラしてる人、結構多い印象……。
・横断歩道を渡ろうとしてる人は必ず待とう
渡らなそうだからと言って発進するとアウト(というかそもそも違反)なので、渡らなそうでもとりあえず待つべし。
・一時停止の標識や停止線はしっかり守ろう
停止線越えて信号無視になって落ちる人、結構多いです。
・黄色信号のタイミングはしっかり見ておこう
信号が黄色になってるのに突っ込んでって落ちる人も居ます。難しいよね、タイミング。私も結構怒られた。
・ウィンカーやハザードは忘れないように
ハザードとか発進のウィンカーとか忘れずにやりましょう。忘れがちです。
とにかく何事にも言えるのが
本当にこれ!焦ったら終わり!
ちなみに卒検の一発合格率はどのくらい?
ちょっとアンケートをとってみました
あと二時間乗ったら普通免許の卒検(技能)なんですけど、みなさん一発で受かりました?
— ぱつこ (Ptk)@青緑クロスカブ (@ptk_08) 2017年12月8日
案外合格率は高いんです。
ちなみに私の周りは一回は落ちてる人が多いですが、今は普通に運転してます。
でもね、落ちても死なない。大丈夫。安心して受けましょう
卒検前に死ぬほど緊張してどうしようにもない人へ
緊張してどうしようにもなく家中ウロウロした挙句、何も食べられないくらい緊張した私からの助言です。
これが本当に救世主。
目を温めて気持ちを落ち着かせ、ラベンダーの香りでリラックス効果を得る……
本当に落ち着けない人や眠れない人はぜひこれを使ってほしい。
ラベンダーが苦手な人には森林浴の香りもおすすめ。
香りの効果って意外と大きいのと、目を温めると安眠効果があるので落ち着いて眠れるはず。
大丈夫、何事も慣れなのでとにかく運転して慣れましょう

超過しても大丈夫、その分人より運転してるので路上に出た時の安心感が違います
ストレートで卒業してしまった私は駐車するのですらおっかなびっくりですし、夜道なんて悲鳴をあげながら運転してます
そんなもんです。
という事で、これを見てる教習や卒検が不安でならない皆さん。ご安心ください
二輪免許を持って路上にはバリバリ慣れてるはずの私ですら、前日は緊張でお腹を下してご飯すら食べられませんでした。
そして最後に1つ言いたい

応急救護、人数多いとマジで恥ずかしい
不安で心がいっぱいな方、大丈夫です。
私も幾度となくめげそうになりながら取得しましたから……何なら夜寝れないまま卒検に臨んだよ……。
しんどくなった時はこの記事を思い出してね。
一段階目の技能教習のお話はこちら!
二段階目だけじゃなく仮免許前の一段階目についても書いてます。不安な方はこちらもどうぞ!