【実体験】125ccクラスのバイクに6年乗って実際に感じたメリットとデメリット【原付二種】

【実体験】125ccクラスのバイクに6年乗って実際に感じたメリットとデメリット【原付二種】

2016年10月4日

ツーリングもしたい、買い物や通勤にも使いたい、でも維持費は抑えたい‥‥

そんな都合のいいバイクを探しているなら、絶対に125ccクラスの小型二輪がおすすめです

この記事を見ているということは、このクラスのバイクに少し心が揺らいでるのではないでしょうか……?

今回はそんな人のために125ccクラス、いわゆる”原付二種”のバイクに実際6年間乗って感じたメリットとデメリットを教えます。

結論:デメリットが妥協できるなら買うべし。ただし大きいバイクが欲しいなら妥協しない方がいい

これが愛車・旧型のクロスカブです

正直なところ、デメリットは結構あります。けれど買って後悔したことは一度もありません。

私は購入時バイクどころか乗り物に全く興味がなく、車の免許すら持っていませんでした。

なのに、なぜ車をすっとばして原付二種を選んだかというと

  • 自転車より遠くへ、車よりもかなり手軽に行ける
  • 50ccは30km/h制限がある
  • 車より場所を取らず手軽、維持費も激安

主にこんな感じ。

ぱつこ
ぱつこ

免許をとる前なんて、今乗ってる「カブ」ですら名前も知らずただの「郵便バイク」っていう認識だったからね

そんな私でも、このバイクは「人生で一番買って良かったもの」になりました。

けれど、「大きいバイクが欲しいなぁ」と思っている人は妥協しないでそっちを買いましょう。

慣れてきた頃サブで125ccクラスを買ってもよし、買い換えてもよし。

それでも125ccクラスが欲しいなぁっていう人に向けて、具体的に説明していきます。

125ccクラスの微妙な所とかデメリットとか

まずメリットの前にデメリットを書こうと思います。

デメリットを見た後でも「やっぱり欲しいな」と思えたならメリットを読んでみてください。

1.高速道路・自動車専用道は走れない

基本的に「自動車専用道路」って書かれているところは走れません。

これのせいで高速道路を使って時間短縮しよう〜〜とかできないし、場所によっては大幅に迂回しなければいけなかったりします

POINT

道路交通法的には自動二輪扱いだから右側の二輪禁止マーク+「原付」表記”のみ”なら通れます (125cc以下・小二輪って書いてたらダメ)

北海道の話になっちゃうけど、125ccクラスの人がよく間違って侵入するこんなところがあります

室蘭市にある白鳥大橋。

ここはかなり分かりにくくて、旅人だけじゃなくて道民でも騙されます。

っていうか、騙されて110ccのカブで通っちゃった人を何人も知ってます。

ぱつこ
ぱつこ

近くに住んでたけど2回くらい侵入していくピンクナンバーを見かけたよ……

他の県でもこういう道、あるかも。北海道だと騙されそうな道はこの広大な敷地に対して片手で数えるくらいだけどね。

けれど、住んでるところにこういう道がたくさんない限りそこまで問題にならないはず。

ぱつこ
ぱつこ

確実に道内で一番125ccに適していないであろう室蘭に1年住んでだけれど「死ぬほど不便」ってほどではなかったよ

でも、色々すっ飛ばして先に進みたいタイプの人には125ccあまりおすすめできないかも。意外と乗れない道は多いです。

2.50ccと勘違いされてたまに煽られる

謎の煽りマンに遭遇しがち。意外といる。

車の流れにそって走ってると「ここはお前の走る場所じゃねーよ」と言わんばかりに詰めてくる人がたまにいます。たまにだけど。

これは相手が免許を取り直すか返還すべきであり、こちらは一切悪くないのです。

頼むからイエローナンバーとピンクナンバーについて勉強し直してきてくれ。

ぱつこ
ぱつこ

峠道とかなら左にずれて譲るのがベスト。これで大体穏便に解決

余談ですが、小さいが故に「視界に入ってなくて故意じゃない幅寄せされる」こともあるので、なるべく車やトラックの死角に入らないようにしましょう。

3.125ccクラスの中古車は地味に高い

このクラス、新車もそれなりにするし中古も安くない。

古い車両はある程度自分でメンテナンスできるが必要……って考えると、購入時のハードルは若干高めかも。

ぱつこ
ぱつこ

中古が高いのは「手放す人が少ない」「便利な分需要が多い」ってことでもあるけどね

けれど、ある程度のメンテナンスさえすれば結構長く乗れますし、燃費や維持費を考えれば大きいバイクよりもかなり安く済みます。

4.車体が軽めなので風に煽られがち

個人的には何よりもこれが一番キツい。

車体が軽いと横からの風に耐性がなくなります。ハーレーに乗ってるお姉さんは強風でもびくともしないって言ってた。

ぱつこ
ぱつこ

走行時よりも信号待ちがきつくて、踏ん張るだけで気力が持っていかれる。正直雨よりしんどい。

心配なのであれば両足がぺったりつく車種を選びましょう、冗談抜きで立ちごけの原因になります……。

5.坂道とかで若干の馬力不足

これはもう仕方がない、割り切るしかないのだ。

とはいえ40km/hしか出ない!とかそういう話ではなくて、車についてくのが若干しんどいっていう話。

追い越せないような道は左にずれて譲ればなんとかなります。

125ccクラスのメリット

維持費とか買ってよかったこととか書きます。

1.維持費がとにかくめちゃくちゃ安い

圧倒的にこれ!

保険代やガソリン代・税金もろもろを入れてもめちゃくちゃ安いです

基本的な年間維持費(125ccクラスの場合)
  • 車税:2,400円
  • 自賠責保険:3年契約で1年あたり約4,200円
  • 任意保険:会社によってまちまち。ファミバイにしろ普通の保険にしろ年間3万円もかからないはず(28歳・チューリッヒで盛り盛りにしてるけど3万円してない)
  • 車検:なし
自賠責は最初
3年以内が
おすすめ
POINT

「ファミリーバイク特約」は家族で乗る人や、車がバイクをすでに所持してる人向け。単体で所持しているかつ自分しか乗らないのであれば普通のバイク保険の方が長い目で見ると安いかも

110ccのカブだとこんなかんじ。他の車種でもさほど変わらないはず。

ぱつこ
ぱつこ

乗り換えたくなるかもしれないことを考慮して、自賠責は最初少ない年数にしておくのがおすすめだよ

これに加えて、

  • タイヤ交換:2〜3年に一回、2万円以内
  • オイル交換:3,500km毎に交換、一回2,000円以内(人によるけど多分年間5,000円行く方が珍しい)
  • ガソリン代:だいたい年15,000円以内
  • メンテ:オイル交換時や冬季預け入れ時に見てくれるバイク屋さん多いけど、しっかりメンテするなら年間1万円くらい

この辺がかかるかな〜〜くらい。

このへんは乗る頻度とかこだわる部分とかお世話になるバイク屋さんによると思うけれど、よっぽど大きいトラブルがない限りものすごい出費はないはず。

あとは駐車場代とか諸々考えても、年間10万円もかかってないです。

ぱつこ
ぱつこ

これだけの維持費ですごい遠くまで行けるの、旅好きからすると実質タダみたいなものでは……?

オイル交換に関しては、ものすごいヘビーに乗ってない限り年1〜2回で済みます。

カブでオイル交換した場合、一回で2000円を超えたことはないです。

自分で交換もできるけど、賃貸だと廃油の処理とか若干めんどくさいのでおすすめはしないかも……

2.125ccは思ってるよりも遠くへ手軽に行けるしキャンプもできる

札幌から洞爺湖まで日帰りツーリング(往復200kmちょっと)

馬力がないから遠くに行けないのでは……?と思ってる人、安心してください。

全然いけます。

信号が多い街中を通るのであれば一日200〜300kmくらい・田舎道なら400kmは普通に走れると思います。

ぱつこ
ぱつこ

1日100km程度なら余裕で走れるはず

泊まりがけも余裕。北海道ツーリングに来ているピンクナンバーのバイクもよく見かけます。

なんならキャンプも余裕で行けるよ

https://twitter.com/ptk_08/status/1299510712855797761?s=20&t=Y3MYwOKHkJP6ZrbDbRy60w

これだけ積載しても(若干不安定にはなるけれど)普通に走れます。

キャンプツーリングはいいぞ。

あと1つよくあるのが、

ねこ

250cc以上のバイクと一緒にツーリングできる?

っていう話。これは相手の車種と相手の出すスピードによります

250ccと400ccに乗っている人と走ったことがありますが、相手がスピード出さないタイプだったりスピードの出ないバイク(古いアメリカンとか)なら何の問題もなく走れました。

恋人とツーリングしたい!友達とツーリングしたい!とか明確な目的があるのなら、その人に合わせるのがおすすめ。

3.車や普通自動二輪に比べて免許が手軽にとれる

普通自動車免許を持っていれば、AT限定小型自動二輪は最短で2日で取得できます。

ぱつこ
ぱつこ

MTだと数時間プラスすれば取れるけど、正直小型のMTはほぼ「趣味のバイク」なので、実用性を求めるならATの方がいいかも

POINT

よく勘違いされますがカブはAT免許で乗れます

MTで取りたいなら正直、小型じゃなくて普通自動二輪をとった方がいいです。

ATでとったカブ乗りの私ですら結局普通自動二輪に限定解除してるので、MTだと余計「大きいのに乗りたいな〜〜」ってなる可能性大。

4.二人乗り(タンデム走行)ができる(免許取得1年後から可能)

二人乗りは一応可能です。

大きめのスクーターなら割と快適に人を乗せられるので、頻繁に二人乗りしたい・安定性を求めたいって人は多分、PCXとかトリシティ・アドレスあたりを選ぶ方がいいような気がしてます。

5.125ccは圧倒的に街乗りしやすい&停める場所も増えてる

車の流れについていける上に小回りがきくっていう超絶便利なやつ。

これは普通自動二輪免許も持っているので確実に言えますが、街中で乗るには相当便利です。

あともう1つ理由があって、一昔前に比べて街中でも125ccが停められるところが圧倒的に増えたんです

ぱつこ
ぱつこ

私が買ったときは街中に全然停められなくて困ってたな〜

私が住んでいる札幌市でもここ数年急に125ccまで駐輪可な駐輪場が増えました。

街中へ出るのもかなり楽。

スーパーなどに関しては駐車場に停めてたり駐輪場に置いてたり割とみんなまちまちなのであまり気にしなくていいです。

そもそも125ccクラスの「原付二種」は50ccの原付と比べて何が違うのか

主な違いはこんな感じ

50cc
125cc
  • 制限速度:どこでも30km/h
  • 二段階右折:あり
  • 二人乗り:禁止
  • 制限速度:基本的に車と一緒
  • 二段階右折:なし
  • 二人乗り:免許取得後1年以上経過
ぱつこ
ぱつこ

ちなみに自動車専用道路(高速道路とか)に乗れないのはどちらも一緒

50ccのバイク、免許は安いしなんなら車の免許を持っていれば乗れるし、車体も安いし手軽そう。

……なんですが。

正直、50ccは30km/hの速度制限・二段階右折しなければいけないのがあまりにめんどくさいのです

けれど51cc〜125ccの原付二種であれば両方しなくてOK。車と同じ動きで問題なし。

これだけでも小型自動二輪の免許にお金を払う価値は間違いなくありました。

馬力も全然違うからね。

もし50ccと迷ってるならパパっと小型自動二輪免許を取っちゃうことをおすすめします。

まとめ

ざっくりまとめると、

おすすめする人
おすすめしない人
  • 街乗りメインの人
  • 高速道路に乗らない人
  • サブバイクがほしい人
  • とにかく維持費を抑えたい人
  • それなりに非力でも楽しめる人
  • 馬力があるバイクがほしい人
  • 高速道路をよく使う人
  • 大きいバイクが欲しいけど妥協しようとしてる人
  • ツーリングしたい人が決まってて、相手が大きいバイクに乗ってる人

こんな感じ。

よく聞かれるけれどこの色は塗装したオリジナルカラーです

個人的にはとにかく買ってよかった、原付二種バイク。

お手軽な足のつもりで買ったのにツーリングも楽々行けちゃうし、今では手放せない相棒になりました。

もし悩んでる方がいたら背中を押すきっかけになれば幸いです。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で