JAFに入会して早5年が経過しました。
入った理由は「一人でバイクに乗って走っているとき何かあったらこまる」という単純な理由なのですが、
目次
JAFについてざっくりと説明
一言で言えば「ロードサービス」です
車で困ったことがあったら駆けつけてくれるやつです。

実はバイクも対応してるよ
タイヤがパンクしたよ!とかバッテリーが上がったよ!とかガス欠したよ!とか、そういう時に連絡すると助けてくれます。
大前提、JAFは非会員が呼ぶと高いです
……というか、非会員が高い!というより、会員だとタダになるサービスが多いんです
キーの閉じこみもバッテリー上がりも一般道でのタイヤパンクの応急処置も非会員の場合
12,880円(昼間)
ですが、会員だとこれが全部タダです。年一回会費を払うだけです
ちなみに、ロードサービスを呼んでその場で会員になっても会員価格にはならないので注意。
結果を言うとJAFに加入してたおかげで2万円損せず済みました
今回の場合、バッテリー上がりの処置とレッカー(約3km)でした。
呼んだのは20時半なので夜間料金です
ここで非会員が呼んだ場合と会員だった場合を比較してみまししょう
つまり会員だったおかげで、25,000円以上損せずに済んだのです…
ちなみにこの後も2回ほど呼ぶ羽目になっています。バッテリー上がり(冬乗らなかったせい)とキー紛失です。本当に助かりました……
実際にJAFを読んだ時の流れを解説します
3日間駐車場に停めて旅行に出て戻ってきたらさあ大変!エンジンがかからない!見事にバッテリーが上がってます
しかし車のバッテリーが最近弱ってるのは知ってたので、応急処置でジャンプスターターを積んでいました
これ。
とりあえずバッテリーに繋いでエンジン始動!無事ついたよ!
やった〜〜これで帰れる〜〜と思ったんですがね……
メーターの所に目をやると見たことがないマークが出ていました


(見たことないやつだ………)
調べた所、このマークが点灯するときはバッテリーの電圧が低下してるらしいです。
あちゃ〜〜〜まあエンジンはついたから帰れるか〜〜〜と思いつつもヘッドライトを点灯させてみた所
なんと!唐突にエンジンが切れました
時間は夜の8時半、外は真っ暗。
とりあえずまたエンジン始動を試みるも付かぬまま。

一度歩いて帰って明日ディーラーに電話するべき……?
なんて考えてたら思い出しました、とりあえず入ってたJAFの存在を………。
JAFの存在を思い出したので呼んでみる

バイクツーリング時の保険としてJAFに加入して一年ちょっと、特にロードサービスを呼ぶ機会もありませんでした
道の駅でソフトクリームが安く買えたり温泉に安く入れるメリットはあるけれど、そもそも保険として加入してるのでまぁそれでもいいかなと思ってましたが
ついに・・・ロードサービスを使う時が来ました・・・
帰宅したら車のバッテリー上がっててジャンプスターターで始動したのに車のランプつかなくてカチャカチャしてたらエンジン止まったので、バイクのために入ったはずのJAF呼ぶハメになりました 入っててよかったです
— ぱつこ (Ptk)@青緑クロスカブ (@ptk_08) August 25, 2019
呼ぶのは簡単!とりあえず電話するだけ

とりあえずJAFを呼ぶ時は「0570-00-8139」(通話料はかかります)にかけます。24時間対応なので、夜中にトラブルが起きてもとりあえず安心です
流れとしては
- まず0570〜の番号に電話する
- オペレーターの人が出るので症状や場所・会員番号などを伝える
- 折り返し電話が来て時間や詳細など伝えられる
- 作業所の人から電話が来るので聞かれたことを伝える
- とりあえず来るのを待つ
- 作業員さんに作業してもらう
ざっくりですがこんな感じです。電話はワンコールしないうちに繋がりました
聞かれたことを答えるだけなのでまぁ難しい事はないのですが、状況についてはきちんと把握して伝えられるようにしておきましょう
ちなみに、電話するの嫌だな〜なんて人にはアプリもあります

電話が混み合ってる時でも呼べるので便利なやつ。救護車の位置も把握できるし位置もGPSで把握してもらえるしコールセンターとチャットでやりとりもできます
会員証を持ち歩きたくない人には会員証のアプリまであります

実際にJAFの人を呼んだ時の流れ
とりあえず電話で聞かれた事に答え、折り返しの電話で「どのくらいで到着するか」「どういう作業になるか」を伝えられました
私が居たのは少し街中にある駐車場。若干作業所から離れていたようですが、40分くらいで到着しますとの事。

まぁそのくらいなら車の中でゆっくりするかー・・・と思ってたらびっくり、25分程度で到着しました
JAFの作業員さんに詳しい事を説明して作業してもらう
とりあえず今回の症状は
「バッテリーが上がってジャンプスターターで始動させたものの、バッテリーの警告灯がつくわヘッドライトをつけるとエンジンが止まるわ挙動がおかしい」
というものです。とりあえずそれを伝えると「とりあえず調べてみますね」とササっと調べてくれました
原因は「オルタネーター」でした
作業員さんに聞いたところ、バッテリー自体が怪しいというよりは「オルタネーター」という部品の問題だという事。これのせいで車の発電力が弱まってるようです
症状についての詳細や今後どうすればいいかもしっかり教えてくれました。
助かる・・・なんせ私は半ペーパードライバー・・・こんな私にもわかりやすく、本当に迅速かつ丁寧でした。
とりあえず家がレッカーの無料範囲内だったので送ってもらう事に。作業員さんも親切だったし本当に本当に助かりました・・・
無事帰宅致した。JAFの人めちゃくちゃいい人だった。
— ぱつこ (Ptk)@青緑クロスカブ (@ptk_08) August 25, 2019

でもそんなにJAFを呼ぶ機会ある?って話
私も今回たまたまお世話になりましたが、正直そんな頻繁に使うものでもないです。ですがなんとなく使わないと勿体無い気がしますよね・・・
しかし!JAFに加入しているとかなり色々な施設や飲食店で割引やサービスを受けられるんです
例えば温泉。温泉街のちょっといい温泉に日帰りで行くと1000円くらいしますが、1人あたり300円くらい割引になったりします

JAFは山道とかで詰んだ時とかに・・・と思って入ってるんだけど意外とお店で割引してもらえるから嬉しい。この間も温泉めっちゃ安く入れた
— ぱつこ (Ptk)@青緑クロスカブ (@ptk_08) February 11, 2019
優待施設を探せるアプリもあります
ちなみに、この間は飲食店で友人の分もドリンクサービスになったり、道の駅でソフトクリームが割引になりました
他にもすき家や吉野家で50円引きになったり、ホテルの宿泊料金が10%引きになったり・・・レジャー施設以外でも思わぬところでサービスを受けられます。オートバックスだって常時5%割引です
これが結構ありがたいです・・・年間数千円分は得してます。車用品は結構高いのでオートバックスの5%割引でもかなりお得です
自分だけじゃなくて一緒にいる家族友人までサービスを受けられるのもポイント!家族分も含めるとかなりの金額お得になります
[btn class=”rich_blue”]JAFについて詳細を見てみる[/btn]
JAFは「車両」ではなく「人」にかけるもの

保険のために年額4000円か〜〜なんて思うかもしれませんが、JAFは「車にかける」保険ではなく個人にかけるものなので、他人の車に同乗してた場合にも使えます
この他にも2台以上車に乗る場合や車の他にバイクを所持している場合など、複数の車両でも1枚の会員証で対応する事が可能です
車の保険についてるサービスだけだと、レッカーに自分も一緒に乗せてくれないとか二輪は対象外とか何かしら欠けている場合もあるので、その点もカバーしてくれます
保険に付いているJAFのサービスと組み合わせて使えたりもします(レッカーの距離もプラスされます)
サービスは最高!車やバイクで遠出する人にはおすすめです
ぶっちゃけ保険のロードサービスがあれば良いや・・・カードについてるロードサービスで良いや・・・という方には正直なところあまり需要がないかなと思います
もう少し安いロードサービスもありますし、もう少しサービスが充実しているものもあります
- よく車で旅行や遠出をする
- レジャー施設や温泉などによく行く
- 車やバイク、合わせて複数台所持している
- 保険やカードにロードサービスが付いていない
- 保険やカードのロードサービスでカバーしきれない
- 豪雪地帯に住んでる(スタックした時なども助けてくれます)
- 年式の古い車に乗っている
- 車について正直よくわかってないのでトラブルに対処できない
この中から2つくらい当てはまる人ならJAFをおすすめします
会員の優待サービスは正直結構大きいですし、頻繁に出かける・家族と出かける事が多い方なら割とあっさり元が取れます。
サービスや対応が本当に良かったです
コールセンターでたらい回しにされる事もありませんし、作業員の方の作業も説明もかなり信頼できました。初心者ドライバーの私にもかなり分かり易かったです
今回の件で私はなんとなく入ったJAFを継続しようと決意しました
うちは車3台バイク1台あるのでどの車両で外出しても安心ですし、自然災害でのトラブルにも対応してくれるのも有り難いです・・・
どこで何があるのか本当に分からないので入っておいて良かったです。何事もなく帰宅できて本当に助かったよ・・・ありがとうJAF。
[btn class=”rich_blue”]JAFについて詳細を見てみる[/btn]