冬の北海道、レンタカーを借りずに公共交通機関で移動したい!なんて人も居るはず
レンタカーを借りるとしても飛行機で北海道へ来たりレンタカーを返却してから空港まで電車移動したり・・・だと思うんですけど、北海道の冬は公共交通機関の遅延はつきものです
電車やバスが運休すると行きたいところまで辿り着けなかったり、飛行機が飛ばないと空港で時間を潰さなきゃいけなかったり、まーそれはそれはしんどいです
今回はそんな「冬の北海道における各公共交通機関のマヒ具合」についてお伝えします
Contents
冬は基本的に電車もバスも「遅延する」事を考えておく

北海道の冬はまず「余裕を持ってとにかく早め早めに動く」が鉄則です。運休まで行かなくても遅延する事はよくあります
電車もバスも飛行機も例外はありません 時間通りに動かないものだと思っておくのが鉄則です
札幌方面は遅延なかったけど小樽方面20分遅延だって
— ぱつこ (Ptk)@青緑クロスカブ (@ptk_08) February 8, 2019
電車も「反対側だけ遅延してるな〜〜」と思った矢先
いや稲穂で遅延し始めたわ
— ぱつこ (Ptk)@青緑クロスカブ (@ptk_08) February 8, 2019
乗ってる電車が急に遅延し始めたりします。この時は札幌駅に13分遅れで到着しました
高速バスに至っては冬になると確実に遅延します
バスは高速バスだろうが路線バスだろうが基本的に冬はほぼ遅延します。
路線バスの場合は距離がそこまで長くない場合が多いのでともかく、高速バスは高速が通行止になった場合が特に最悪です・・・
高速が止まるほどの悪天候の場合、一般道も混雑していたり道が悪かったりして進まない場合が多いです

レアケースですが、札幌-小樽間で1時間で着くところ3時間経っても半分くらいしか進んでなかった事がありました
更に、室蘭から札幌へ向かうバスではこんな酷いケースもありました
普段30分強で到着するはずの区間で4時間半以上かかってるらしく、諦めて大谷地で降り新札幌駅から電車に乗る。乗るんだけど、駅に精神的に良くなさそうな不協和音の音楽がかかってて一気に疲れた
— ぱつこ (Ptk)@青緑クロスカブ (@ptk_08) December 26, 2016
この日は災害級に道がガタガタだったので結構レアなパターンでしたが、天気に関してはなんとも言えないのでまたこういう事が起きないとは言い切れません
遅延しないのは札幌市営地下鉄くらいだと思っておいた方が良いです・・・
北海道の冬におけるバスと電車、どっちが運休しやすいのか
運休する確率で言えば圧倒的に
電車>バス
です。路線バスは災害が起きない限りは走ってますし、高速バスは高速道路が止まっても「前が全然見えないほどの猛吹雪!」とか「道が走れないくらい酷い!」みたいな事がない限りは走ってます
高速バスは遠方かつホワイトアウトしてる時は注意
先ほど「バスは冬場確実に遅延する」と書きましたが、遅延はしても運休に遭遇には滅多に遭遇しないです
4年ほど小樽-札幌間の高速バスを利用していましたが大幅な遅延はあれど運休に遭遇したことは無かったです
一度だけ遭遇した運休は札幌発室蘭行きの最終便(21時発)でした。この日は高速道路は通行止め・前が見えないほどの吹雪でした・・・

吹雪の日に100km以上離れた遠方へ行きたい時は注意が必要です。
夜は吹雪いてると道が見えにくいのに加えて何時に着くのか分からないから、特に止まりやすいかもしれない・・・
ちなみにこれより後に出る苫小牧行き(方向が一緒)と室蘭行きの特急電車は動いていました
JRが止まる時は除雪が必要な時です
以前こんな場面に出くわしました
運休しまくりでバスターミナルごった返しててやばかった pic.twitter.com/jCjJlYbwDv
— ぱつこ (Ptk)@青緑クロスカブ (@ptk_08) February 14, 2018
ボードには「除雪作業にはかなりの時間を要し運休が見込まれます」と書いてます
つまり雪が降っただけとか吹雪いたからという理由だけで止まるわけではなく、降雪量が多く除雪作業が追いつかなくなってしまうと運休します
JRが止まるととにかくバスが人で溢れます
昔職場が札幌だったので小樽から札幌にバスで通ってましたが、バスは動いてる場合が多いのでJRが止まると高速バスはとんでもない混み方をします
氷たくさん pic.twitter.com/ISl5HfQHuy
— ぱつこ (Ptk)@青緑クロスカブ (@ptk_08) February 14, 2018
2018年2月14日、この日は札幌から北側に行く特急と岩見沢-旭川間・深川-留萌間が運休になりました
そのせいで旭川方面に行く人たちが電車に乗れず札幌駅のバスターミナルはとんでもない大行列が出来ており、旭川行きの列はターミナルに収まらない状態でした
しかもアナウンスで「今並ばれても次のバスに乗れません」って流れる始末・・・整理券を配布していましたが全然乗れず3〜4時間待った人も居たようです
何より怖いのがこれ、平日(水曜日)の昼前の出来事なんです
これが土日祝日や連休だったら・・・って考えると結構怖いです。
飛行機の時間に間に合う?エアポートの運休や遅延に注意
電車動いてるじゃーんと思って乗ったらびっくり30分の遅延!飛行機に間に合わない!
なんて事も普通にあります。
JR北海道千歳・室蘭方面全部止まっててスーツケース持った人でごった返してるイン札幌駅 pic.twitter.com/YJxQKHFJZC
— ぱつこ (Ptk)@青緑クロスカブ (@ptk_08) February 19, 2018
挙句止まるとこういう事になります・・・

ちなみにこの日は旭川方面が全て終日運休した日の5日後でした。
空港・各地方のバスターミナルも同様ごった返します

もちろん札幌だけじゃなく空港やら地方の連絡バスが通ってるバスターミナルやらも混雑します
こうなってしまうとバスに変えた所で人がごった返してる上にバスも遅延してるのでアウトです
予約制定額タクシーという手もあります
一応タクシーも選択肢にありますがそこら辺にいるタクシーを捕まえても万単位になるのは間違い無いので、札幌近郊から乗る場合定額タクシーという選択肢もあります

空港まで定額で運行してくれるのでメーターを気にする必要なし!ただし予約がが必要です
会社によっても変わってきますが、市内であれば前日〜2時間前に予約しておけば大丈夫なようです。
場合によっては普通にタクシーに乗るよりも3〜4千円安く済みます
空港には1時間以上余裕を持って行くようにしよう

JRで空港に行く時は一時間以上前についておく位の意識を持った方が良いです。冬に旅行へ行く時は大体そのくらいに着くようにしてます
新千歳空港にはお土産物屋さんや飲食店を始め、映画館や温泉まであるのでいくらでも時間は潰せます!安心だね!
遅れや運休の情報収集に使えるものとか
電車やバスの乗り換え案内アプリ
電車はYahooの乗換案内アプリをずっと使っていますが、乗りたい路線が運休してるのかどうなのかも一緒に表示してくれます

道外でもこれを使って移動してましたが迷う事なく移動できていたのでおすすめ!地下鉄も網羅してます
バスの場合、路線が多いと結構ややこしいのでこのアプリを入れてます
地方の路線バスから高速バスまで網羅しているのでかなり便利です・・・!今住んでいる場所に引っ越してきた時このアプリにめちゃくちゃ助けられました
やっぱりTwitterはかなり使える
リアルタイムで情報が得られるのはやっぱりTwitterです・・・
JR北海道が公式にアカウントを開設して運休情報を呟いてたりもします
2/21 23:55現在 【終日運転見合わせ】千歳線 北広島~沼ノ端間、南千歳~新千歳空港間、石勝線 南千歳~追分間、室蘭線 遠浅~由仁間、日高線 浜厚真~厚賀間 運転見合わせ区間の明日の運転状況は見通しが立っておりません。
— JR北海道 非常時列車運行情報【公式】 (@jrhokkaido_info) February 21, 2019
アプリとTwitterを駆使して情報を手に入れるのが一番確実で早いかな?と思います
とにかく冬の北海道は「状況を把握した上で余裕を持って行動する」事を心がけて行動しましょう・・・!
コメントを残す