文房具って言われたら何をイメージしますか?ペン・はさみ・定規・カッター・コンパス・・・まあ色々ありますよね
ものづくりをしている人間にとっちゃ相棒のような存在です。この間作業中にカッターでざっくり指切ったけどな!
そんな文房具には日常生活において無いと困るモノも多数あるんですけど、今回紹介するのは絶対に必要ではないけれど日常生活にあったらいいなあっていう文房具です。
Contents
余計な手間が必要なくなる便利な文房具たち
日常生活や仕事中に
「わざわざこんなの1つ1つやってたらめちゃくちゃ時間かかるよ!」
っていう作業だったり
「いつも使いたいのに持ち歩くのがめんどくさい!」「こんな事が出来たらもっといい物ができるのに」
みたいなのは誰にでもあるはず
そんなジレンマを解決すべく、常日頃から様々な文房具を使用しているわたしが7つの文房具とその使い道をご紹介します
コクヨ テープのり ドットライナー
あ〜〜大量の封筒閉じんのメンドクセ〜〜(鼻ホジ)とか まじスティックのりべたつくわ〜〜 みたいな事ってありません?わたしはよくあります。しかもスティックのりだと乾いてきたら剥がれたりして二度手間になったり。マジめんどくさいです。
そんな時に活躍してくれるのがこのテープのり。です
一見修正テープのようなこの見た目。この構造が実はめっちゃ便利なんです
しっかり粘着面は保護されているので持ち歩いても大丈夫です。使い方はこんな感じ
糊付けしたい部分に修正テープと同じ要領で本体をスライドさせるだけ。紙のはじっこにうっすらのりがついてるの見えますかね?(よく見るとなんかでこぼこしてる)
あとは普通にのりづけした時みたく紙を紙をくっつけるだけ。
はいくっつきました。ただこれだけ。要は修正テープのあの白いテープ部分がのりになっただけのもの。
こんなシンプルなものですが作業が本当によくはかどります。会社で封筒をとじるのに使っていたのですが、便利すぎて自分でも買ってしまいました。
スティックのりのべたべたや粘着力の弱さにお悩みだった方は是非。ちなみにこのコクヨのドットライナーは詰め替えタイプなのでカートリッジも売られています。
これが今回紹介したドットライナーの詰め替え品。
こちらは使い捨てだけど便利に持ち歩けるミニタイプ。
そしてこちらはどでかい大容量タイプ。大量に封筒をとじる方なんかにおすすめ
テープのりを持っていると本当に色々な作業がはかどるので1つ持っていて損はないです。
オルファ(OLFA) ミシン目ロータリーカッター
なにこれピザカッター?みたいな見た目をしているこのカッター。そうです、ピザカッターと同じようにコロコロ転がしてカットするカッターです。そしてこちらはその特性を利用して作られたミシン目カッターです
黄色い部分を下にスライドさせると刃が使えます。これの何が便利って、自分でチケットを作れたり封筒にミシン目を入れておいて開封しやすくしておいたり、まあとにかくミシン目入れたいなこれって時に使えるカッターです。
子供が自分の父親なんかに「誕生日プレゼントだよ〜〜いつもありがとう」とか言ってプレゼントする事でおなじみの紙切れ・肩たたき券。これも本当のチケットっぽくできちゃうんですね。使い方はこんな感じ
こうやってミシン目を入れたい部分の上をちょっとだけ力入れて転がすだけ!本当にただそれだけです
これがミシン目を入れた後。
引っ張ったら一般的なミシン目と変わらずにピリピリと切れました。ね、めっちゃ便利!これでお父さんもただの紙切れだと思ってポイせずに肩たたきを頼みたくなる事でしょう。
こういうチケット制作の他にもラッピングのアレンジなんかにも使えるし、制作の幅がぐっと広がります。
ミシン目カッターが手元にあると「あ、こんな事もできる」っていうのが湧いてくるのでアイディアの手助けにもなります。ミシン目って意外と色々な場面で使える事に気がつきました
ちなみに替え刃も売られているので切れ味が落ちた際も安心。そこまで切れ味落ちる事はなかなか無いんだけどね。
カモ井加工紙・マスキングテープ mt ex 「定規」
今までマスキングテープに何万も費やしてきた私がおすすめするコチラ。以前持っていたのですが、引越しの際にどこかへ紛失してしまいました・・・どこに行ったの・・・
こちらはなんでもかんでも定規にしちゃう優れもの。手元に定規がなくて測れなかろうともこいつを紙にでも貼っちゃえばあっというまに定規代わりになります。
湾曲していて普通の定規で測れない場所だったり、メジャーで測れるんだけどずっと押さえておくのが苦痛な場面でも活躍します。だって貼っておくだけなんだもの。
机に貼っておくのもありです。わざわざ定規出さなくても手元で測れちゃうし!とにかく色々な場面で活躍してくれそうです
ちなみに竹定規バージョンもあります
カンミ堂 付箋(ふせん)・ ココフセン
ココフセンシリーズはいくつかのタイプがあります。全部に共通して言えるのは、ふせんをいつでも手軽に使える場所に入れておけることです。
ふせんっていざ使いたい時に手元になかったりするんですよね。持ち歩いたら持ち歩いたで無駄に剥がれたりゴミがついてたり。
そんな悩みを解決し、手軽にふせんを持ち歩けるのがココフセンです。
こちらはベーシックな貼り付けられるタイプ。ノートや本に貼っておくだけでささっと取り出せます。参考書なんかにつけておくといいかも。
サイズやカラーバリエーションも豊富です。こちらの細いタイプは手帳の中なんかに貼っておくといいかもしれません。4種類貼っておけばマスキングテープより手軽に可愛くできますし。
こちらは学習用のふせん。覚えたい単語なんかを隠しておく事がきでます。見たい時にぺらっとめくれる仕組み。色も4色入ってるので使い分けできそうです
そしてわたしが持っているお気に入りはこちら。
なんとカード式。珍しいですよね?めちゃくちゃ気に入っています。あまりにも可愛いので限定品の方を購入しました。
かわいい。めっちゃかわいい。限定品は3種類・通常のものは4種類のバリエーションがあるのでお気に入りを探してみてください。
そしてこのカード型ふせんには特徴があります
いやー、見れば見るほどかわいいんですよね・・・それに実用性も備えてるっていう。特徴は、カードサイズな上にめちゃくちゃ薄いのでお財布やペンケースのポケット・ネームプレートや名刺入れなどにも入ること!
お分かりいただけますでしょうか、このサイズ感を・・・名刺の長辺が91mm・クレジットカードの長辺が85mmなのに対してココフセンカードの長辺は84mmしかありません。厚さに至っては1mmほどしかありません
それに加え、なんとふせんが全部で105枚も入っております。こんなに薄いのに!更に言うと詰め替え(チャージ)ができ、繰り返し何度も詰め替えができます。他の柄やサイズも詰め替えられるのもいいところ!
ちなみに、フィルムタイプのふせんなので油性ペンや鉛筆でしか書き込めないので注意。その分ふせん自体がぐちゃぐちゃになりにくいんだけどね!
とにかく手軽に持ち歩けるしおしゃれだし仕事も勉強もはかどります。おすすめ!
サンスター文具 かどまるPRO
紙の角をかどまるにしたい時にわざわざハサミで切るのってめちゃくちゃめんどくさくないですか?そんな悩みを解決してくれるのがこちら。
穴あけパンチのように紙のかどを角丸にしてくれます。以前のバイト先でポップの角を丸くするのに使用していたのですが、これがもう便利で便利で。そろそろ自宅用に購入しようかなと思っています。
角丸にするだけで雰囲気ってかわるんですよね。ポストカードなんかよく作るので、これで角丸にして売ったらウケるかなとか思ったり。
ちなみにこれ1つで丸の半径サイズも選べるのがポイント。
コクヨ 穴があかない針なしステープラー ハリナックスプレス
ステープラー(ホッチキス)といえば針を使って紙をとめるもの。たくさんの紙をまとめたり製本する分にはいいけど、ちょっとした書類を何枚もガシガシとめるとすぐに針がなくなる。。
それを解決してくれるのがこれ!コピー用紙5枚までが穴を開けずにとめられます
圧着してとめるらしく、きちんととじられるのに綺麗にはずせます。そしてそのままシュレッダーにかけられます。手軽でゴミも出ないのでとても便利です。
皆大好き!パイロット フリクションボール
フリクションは持っている人多いんじゃないですか?おなじみのインクが消えるボールペンです。
ああ、クマの絵描いちゃった・・・本当はネコの絵を描こうとしたのに。
ペン上部のラバー部分で消して
ほら〜〜簡単にネコに描きかえられたよ!・・・なんて使い方は普段しません。
実はフリクションのインクって熱(60度以上)で透明になるんです。て事はドライヤーの熱で消えるんですよ
何かの下書きにフリクションを使って一気に消すのはめちゃくちゃめんどくさいんですよね・・・ですが書き終えた後ドライヤーで熱したら消えるのであればめちゃくちゃ楽じゃないですか?
わたしはこの特性を利用し、絵の下書きはもちろん履歴書の下書きにも使用していました。全部綺麗に書き終えたらドライヤーで熱しておわり。摩擦で上から書いたペンのインクがのびる事もありません
ね、使い方次第で色々なものに使えるんです。ちなみにバリエーションも結構あります。
こちらは手帳にもぴったりなスリムタイプ。予定の書き直しもばっちりです。
3色タイプもあります。わたしはこれを一番長く使っておりますがかなり便利です。
フリクションはたくさん揃えたくなっちゃうんですよね・・・とか言って色々なペンをたくさん揃えてしまった私の部屋は大変な事になっております。
他にも便利な文房具ってたくさんあるんですけど、今回はちょっと生活が豊かになりそうな文房具を紹介してみました。
そのうちなんだかマニアックなものを紹介しだすかもしれませんが、とりあえず今回はこんな感じで!
ものづくりする人だけじゃなくて日常でもかなり役立つものばかりなで、是非この文房具たちとちょっと便利な生活を送ってみてください!