一人暮らしを初めて早一ヶ月半程度経とうとしております。
おそらく人一倍一人の時間が欲しい人間なのでまーまー快適な日々を過ごしている・・・んですけれどもね
この物件、ガスがプロパンなんですよ
どういう事かと言いますと、迂闊に煮込み料理をしてしまったりアツアツの湯船に毎日快適に使ってるとガス代の請求で死んでしまいます
その額都市ガスの1.5倍らしいですよ。コワ〜〜〜〜
いやー参った。私おでんとかポトフとかカレーとか煮込む料理大好きなのよ・・・どうしましょう・・・
ってことで色々考えた結果、秘密兵器・スロークッカーを買いました
目次
ゆっくり時間をかけて煮込む電気鍋・スロークッカー
スロークッカーとは端的に言えば「とりあえず入れてスイッチを入れておけば低温で煮込んでくれる電気鍋」の事です
私が購入したのはこちら!

アイリスオーヤマの3000円以下で買えちゃう激安スロークッカー!
ただ煮込む機能と保温機能だけが付いた ザ・どシンプルなやつ。タイマーなんてハイテクな機能は付いていません

弱

強

保温
以上。本当にこれだけです。余計なものを削ぎ落としまくりました感すらある驚きのシンプルさ・・・
鍋自体は陶器なのでめちゃくちゃ汚れが取りやすいです

肝心の鍋ですが、勿論一体型ではありません。陶器製の鍋がすっぽりとハマっております

こんな感じ。
欲を言えばこの陶器鍋部分に取っ手が欲しかったなー。出来上がったー!さて取り出そう・・・と思った時、正直不便でした。
でも陶器製なのでかなり汚れが落ちやすいです。カレーを煮込んだ後もサッと洗える有り難さ・・・
スロークッカーでとりあえず角煮を作ってみる試み
届いてまずはじめにカレーは作ったんです。2回ほど作りました。
カレーに関しては玉ねぎは炒めてから入れたほうがいいなと思いましたが、それ以外は突っ込んでスイッチオンなのでめちゃくちゃ楽です
夜寝る前に具材を突っ込んで弱にダイヤルを合わせて寝れば、翌日昼には良い感じのカレーが良い感じに鍋に入ってます。
なので、今回は少し手間が必要な「豚の角煮」を作ってみようと思います
油抜きは普通にガスコンロでやったほうが早いです
とりあえず15分油抜きします。ざっくり切ってお湯にポン。

ちなみに今回ネギや生姜などはございません。すっかり買い忘れておりました。まあ無くてもいけるでしょう・・・生姜はチューブのやつに頑張ってもらいます

アクが出てきたので取りつつ、まあそれなりに抜けたっぽいのでこれ位で良いでしょう。美味しければ良いです

大根と茹で卵も入れたいので、とりあえず茹で卵も作りました。

良い具合に半熟に出来上がりましたが、煮込んだら固茹でになる事を忘れてました。
とりあえず鍋に調味料と具材を入れていきます。今回はブロック肉約240gで作りました

こんな感じ。卵は底に沈みました
角煮を煮込み始めて7時間程度が経ちました
とりあえず一度取り出してみるの巻。

昼13時ごろに仕込み「強」で煮込む事7時間。20時ごろに一度味見してみることにしました。
見た目はまーまーまー、とりあえず「味は染みててそこそこ美味しい」レベルです。美味しいんだけどまだなんかちょっと物足りない。
ということで保温モードにして明日まで待つことにしました
スロークッカーで煮込んだ角煮の完成形態はコレだ!!!
翌日、角煮をお昼ご飯にしようと決めてたので昼ごろに取り出してみました。
完成形態がコチラ

どうでしょう・・・昨日との違い・・・分かりますか・・・

見るからに肉が柔らかくなってるし大根も全然色が違います・・・ちなみに卵は撮り忘れました、ごめんなさい。
一晩置いたので保温にしましたが、普通に朝仕込んで強にして夜食べれるレベルじゃないかな?と思います。7時間の時点でもそれなりには美味しかったです
スロークッカーでスープも作れる!けど時間は短めで良さそう

カレー作ったし角煮作ったしとりあえずスープでも作るか・・・と思って仕込み始めたのがこちら。玉ねぎの山に見えますがポトフです
とりあえず夜仕込んで弱にダイヤルを合わせ、寝て完成を待ちました。
・・・んですけどね、

ちょっと野菜が柔らかくなりすぎましたね。ウィンナーのパリパリ感もなし。
ちょっと失敗・・・保温にすれば良かったかな・・・
どの道、比較的火が通りやすい食材は後から入れた方が良さそうです
スロークッカーを使うメリット

メリットはこんな感じ
- 鍋に入れてスイッチオンにするだけでおかずが作れる
- 火を気にしなくて良い、吹きこぼれる心配もない
- 夜仕込んでそのまま寝れば朝には料理が完成してる
- 電気なのでガス代を気にしなくて良い
- 煮込み料理のハードルが下がるのでレパートリーが増える
ガスコンロで煮込み料理を作ってた時って、とにかく火加減が気になって気になってしかたなかったんですよね・・・
当時は別室で仕事していたので、何度も見にいかなければならず、まーまーめんどくさかったです。
でもスロークッカーにしたらカレーの焦げ付きも気にならない、98℃以下を保ってくれるので吹きこぼれの心配もなし・・・めちゃくちゃ自炊が楽になりました
気になる電気代なんだけどね
ホームページには弱で一時間あたり約3.1円としか書かれてないんですよね・・・
なので計算してみたんですけど、強で約4.7円・保温で約1.6円です。多分。一晩煮込んでも数十円!安い!
ちなみに温度は最大で98℃だそうです。保温は80℃らしい。
炊飯器でもよくない?っていう話はちょっと違う
想像してみてください お米を炊きながらも放置しながらカレーが作れる天国を
いや、それ抜きにしてもダイヤルで強弱が調節できたりするのが便利なんですよね・・・炊飯器みたいに何度か追加してスイッチ押さなくても良いし、好きなタイミングで止められます
なんならスロークッカーでも米が炊けちゃうね!便利!
スロークッカーのデメリットは2つあります
使ってみて感じた個人的な感想なんですけどね。
1.とにかく良い香りが部屋に充満する
キッチンと部屋が別室なら問題ないんですけど、うちはキッチンとリビングが1つの部屋なんですよね・・・
スロークッカーなるものが届いたからカレー仕込んでるんだけど部屋中カレーの匂いがして様々な意味で地獄
— ぱつこ / yuna abe (@ptk_08) March 21, 2020
角煮を仕込んだのですが部屋が角煮の香りで充満していて様々な意味でしんどいです
— ぱつこ / yuna abe (@ptk_08) April 21, 2020
寝てる間に香りでお腹が・・・空いて・・・寝れない・・・
付けっぱなしにするなら別室に移動させたほうが良いかもしれません。個人的には衛生面が気になるので諦めてそのまま寝てます
2.「スロー」なのでせっかちさんには向かない
記事を読み進めていただいた方なら察したと思うんですけど、本当に煮込むだけなので出来上がりがけっこう遅いです
一人分サっと煮込み料理作りたい!とかならフライパンとか浅い鍋でサッと作ったほうが早いです
あくまで「夜具材を鍋に入れて寝てる間に出来上がってて欲しい」とか「じっくり低温で煮込みたい」なんて方におすすめです
スロークッカーはガス代と手間を節約してくれる
実家で父親が電気鍋を使っているのを見てなんとなく購入したのですが、まーー正解でした。本当に料理が捗る事捗る事・・・
仕事に煮詰まり始めるとカレーの研究しだす癖本当に辞めたい 引っ越してきたての時はトマトチキンカレーを作り、昨日は赤ワインで肉がドロドロになるくらいじっくり煮込んだビーフカレーを作りました
— ぱつこ / yuna abe (@ptk_08) April 11, 2020
圧力鍋の方が良いかなーとか考えたんですけど、とりあえず煮込み料理が作りたい!位の方にはこれで必要十分!ばっちり!!!
とりあえずしばらくは私の煮込み料理ライフが充実しそうです。
実家にあったタイマー付きの高性能なやつはこれでした
価格が十倍くらい違うから自分の使いたい機能やら性能やら見極めて買うのがオススメです
自粛期間、自炊も増えると思うのでスロークッカーがあるときっと楽しくなりますよ・・・