「ピアッサーの種類がありすぎてどれが良いか分かんない!開けた後どうすれば良いの?膿んだりしないの?というかファーストピアス固すぎて取れない!!!」
なんて調べまくってる皆さん、わかります。私も最初は不安でめちゃくちゃ調べまくっていました。そりゃ体に穴を開けるわけだもの、怖いに決まってます。
なので、今回はピアスの穴を10回以上開けてきた私がピアッサーのオススメや痛みの問題やら何やら諸々紹介します。
※全て自己責任でお願いします
目次
ピアッサー、ありすぎてどれが良いかよくわからない問題について
ピアッサーは簡潔に言うと「ピアスを開けるホチキスみたいなプラスチックの器具」です。
ファーストピアスが内蔵されており、開けたい部分に内蔵されているピアスの針をあてがい、押し込むとピアスがあく仕組みになります。
雑貨屋や薬局に行くとズラっと並んでます。けれど、ぶっちゃけ種類ありすぎてどれが良いか分かんないやつ…。
という事でざっくりと「それぞれのピアッサーの特徴」を書いてみようと思います
ちなみに今このくらい開いてます
ピアス増やした😌上2つ 開けたい開けたいと思っててまあいずれ開けるなら今開けても変わらんのじゃない?と思ってやってしまった pic.twitter.com/PxBCuAYDVz
— PTK(ぱつこ) (@ptkcosme) May 21, 2020
何個か閉じたりしましたが、現在右3・左6個空いてます。高校生の時は膿みまくってましたが、最近膿んだ記憶がないレベルの安定具合です
ピアッサー・ニードル共に色々使ってきたので色々記録してみます
バネの力で瞬間的に開くタイプのピアッサー

ある程度自分で押し込めばバネの力で勝手に開いてくれるタイプのピアッサー。ビビリな人や人に開けてもらう時はこっちがオススメです
マジで一瞬で開く!ド定番の瞬間ピアッサー・ピナック2
そんなに力を入れなくても開いてくれるピアッサーです。高校時代これで2回ほど開けました。本当に力が要らないので、よく開ける前に間違って押しちゃった人を見かけます。怖いね。
割とどこでも入手できる上に、ネット通販だと800円程度で買えます

現物はこんな感じ。

痛い…というか、バネの音がめちゃくちゃうるさいです。最初にこれであけた時、音にびっくりして跳ね上がりました。
ただ、名前の通り一瞬で開くし、比較的思いっきり力を入れる必要もないし、それなりには楽です。ただ、びっくりしてズレる可能性があるので、びっくりしやすい人は人にやってもらったほうがいいかも…
ちなみに、楽天で買うのが一番安いでの楽天で探すことをおすすめします。
よく見かけるアレ・瞬間ピアッサー
基本的には先ほど紹介したピナック2と一緒なんですけど、何故かピナック2の方が評価良いやつ。
種類が色々ある?セイフティピアッサー
ピナックと並んでよく見かけるピアッサーがこちらのセイフティピアッサー。ピナックより若干硬いです
グググって押して止まるところまで行ったら一気に押し込むタイプのやつ。なので位置の確認はピナックより簡単です
音はあまりうるさくないです。バチーンじゃなくてカチャンって感じの音なので、音にびっくりする事も少なそうです
ちなみにシャフト(軸の部分)が短い商品もあります
こちらは最初に載せたやつより2mmほど短いです(6mm)。耳がペラペラな人はこっちで十分だと思います
というのも軸が余るとタオルに引っかかったりするんですよね・・・何度か痛い思いをしました
軟骨用のピアッサーもあるよ
あのね、ぶっちゃけオススメはしない
人によって骨の厚みはバラバラだし貫通しなかった時が怖すぎるやつ・・・
ぺらぺらの人は開くと思うんですけど、レビューを見ると失敗した人多数。骨は大人しくニードルで開けた方がいいです
透明タイプのセイフティーピアッサー
職場や学校にバレたくない・・・なんて方はコチラ。
樹脂のピアスな上に14G(大体のピアッサーは18〜16G・14Gは軟骨用に多い太めのサイズ)なので結構痛いっぽいです。これで開けた人に聞きました
樹脂のピアスって衛生上どうなの?って話もありますが、こちらは医療用樹脂なのでその辺は大丈夫です
ドンキホーテでよく見かけるピアッサー・ドリームタッチ
このピアッサー、使った事がないです。というのも、20G(普通のファッションピアス程度)のファーストピアスなんですね
ぶっちゃけ安定するのは他より遅いと思います・・・失敗してピアスが曲がった人も見た事ありますし
でも痛くなかった〜〜なんて声もよく聞くので、痛いのがどうしても嫌!細くても痛くない方がいい!なんて人には良いかもしれません・・・
自分で押し込むタイプのピアッサー

バチンってなるの嫌だ!しっかり狙ったところに開けたい!なんて方にはコチラ。
押し込む勇気は要りますが、狙った所に開けられるので不器用な人には良いかもしれません
位置を固定できる・ワンダーワークス チタン製ピアッサー ティピア
あらかじめピアッサーを固定した上で押し込むタイプのピアッサーです
チタン製なので金属アレルギーの方にもオススメ!(チタンはアレルギーがステンレスよりも出にくいです)
使った人によると「開ける時より挟んでる時の方が痛い・・・」だそうです。でも自分で押し込まないといけない分ちょっと勇気と思い切りが必要です
自分でしっかり狙った位置に開けたい人にオススメ!
ティピアノ透明ピアスバージョンのピアッサー ピアチェーレ
さっきのはチタン製なんですけど、こっちは透明ピアスバージョンです。
と言っても、政府ティーピアッサーと違って透明ピアスを押し込んで開けるわけじゃないんです。針で開けた所に透明ピアスがハマる仕組みになってます
そして透明ピアス自体に穴が空いてるので最初から好きなピアスを付けられます、便利だね(フック式は出来ないです)
個人的にオススメのピアッサーはどれかって話
個人的にはセイフティーピアッサーが一番痛くなかったです。音もうるさくないですし
カッッチャーン・・・って感じで終わりますし、人に開けてもらえる時も安心して使えると思います
瞬間ピアッサーは楽だし力もあまり必要ないんですけど、誤作動を起こす心配とズレるのが怖いんですよね・・・でも確かに痛くないです。
ピアスを開ける前、耳を冷やした方がいいのか問題

よく「氷や保冷剤で耳をキンキンに冷やしてから開けた方がいいよ!」なんて言うじゃないですか。
あれ、正直あまりオススメはしないです
冷やそうが冷やさまいが痛い人は痛いんです。穴を開けてるんだから仕方ないです。しかも冷やすと妙に皮膚が硬くなります
個人的にはお風呂上がりや、蒸しタオルでふやかして開けた時が一番痛くなかったです(ぶっちゃけあまり変わらない気もする)
ピアスを開ける手順、基本は消毒→マーキング→開ける で終わり
手順はこんな感じです

マーキング用のペンですが、ペンを使うよりアイライナーで代用するのが一番良いと思ってます
何故ってすぐ取れるから!開けた後ゴシゴシしなくても普通に落ちますし
外で開けてもらった時マッキーでマーキングして非常に後悔しました(数日間残りました)
ピアスを開ける時は手と耳を消毒しましょう
ピアスを開ける時は耳と手を消毒液やアルコールで消毒しましょう。コロナの影響で消毒液がなかなか買えないのでせめて薬用ハンドソープで・・・
ピアッサーは予め滅菌されているので消毒する必要はありません。ただし開けたらすぐ使いましょう
ちなみにですね、次の記事で詳しく書きますが開けた後の耳に消毒は必要ありません。むしろ膿みます(当事者)
ちなみにニードルって何かと言いますと
ニードルというのは、簡単に言うと太い注射針です

こんなやつ。メジャーなのが16〜14G(数字が小さいほど細いです)で、舌などに開けるのに12Gなどもあります
そして針を刺した後はこんなピアスをつけます
所謂ボディピアスってやつです
玉だけじゃなくて可愛い形のも色々あって、最初から好きなピアスを付けられます
開け方なんですけど、後ろにコルクや発泡スチロールを当てがって、その後ただぶっ刺すだけです
勇気が要ります、ピアッサーより格段に勇気が要ります・・・
しかし恐ろしいほどあっさり開きます。「あれ、もう貫通したの?」程度です。何故なら針が鋭いから!
ピアッサーとニードルの違いはこんな感じです

ニードルの方が鋭くサクっと開くので傷の治りが本当に早いです。痛みは正直どっこいどっこいです

とっても鋭利だね。
私の場合、ピアッサーで開けたところが1ヶ月以上安定しなかったのにも関わらずニードルで開けた場所は二週間でほぼ安定しました。早い・・・
でもニードル、全然売ってない問題
しかしですね、だからと言って絶対ニードルを勧めるかと言ったらそうでもないです
何故なら全然売ってない!!!そして一歩間違えると流血する!!!妙に難しい!!!
昔はたくさん安く手に入ったんですけどね、今はそうでもないです。規制でも入ったのかな・・・
ピアッサーで自分で開けず病院で開けるべきなのか

私の妹がですね、ピアスを病院で開けてきたんですよ。
しかしですね、結局「これ自分で開けれるやんけ」と思ったらしく、ピアッサーを購入して自分で開けてました
病院で開けるとそこそこするんですよね・・・両耳に開けたら5000〜1万円くらいする模様。
そこまで払って病院で開けるメリットと言えば
- 衛生的で安心感がある
- 失敗される心配が少ない
- アフターケアもしっかりしてる
なんて所ですね。
要は「お金を払ってでも安心感を得たい」人には病院で開けてもらうのはぴったりだと思います。友達とか家族に開けてもらうのなんて怖くて無理!でも自分でも怖くて無理!なんて人にはオススメです
病院で開けてもらったから痛くない!なんて事はありません。穴を開けるので一緒です
あ、でも軟骨やへそ等、開けにくい場所を開けてもらうのには良いかもしれません。
へそなんか特に排除(体がピアスを異物だと勘違いしてピアスを体外へ押し出してしまう現象)されたりする事があるので・・・
ファーストピアスのキャッチが取れない人へ 簡単に取る方法があります
ピアッサーに内蔵されているファーストピアス、正直固すぎませんか。
勢いでピアスを吹っ飛ばしたとか流血したとかよく聞くんですよね。しかし安心してください、簡単に取る方法があります
用意するのはこちら!眉毛用の小さくて先端が細いハサミ!
これだけです。方法ですか?こういう事です

鏡を見ながらやれば自分でもあっさり取れます。ペンチとかでも良いんですけど、デカいのでやりにくいです
ちなみにこの形じゃないキャッチは力づくで引っこ抜くしかありません・・・薄手のゴム手袋とか履けば滑りにくいので多少は楽です
ピアスを開ける痛みなんて人それぞれ!まずは開けてみよう

正直に言いますと、私は痛みに強くないです。病院も大嫌いです。注射なんてもってのほかです。
ですが、ピアスは痛くないんです。今まで10回開けてますが一度も痛いと思った事がありません・・・
しかしですね、注射は全然平気だと言う子は「ピアス開けるの痛い」って言うんですよ。不思議なんですよねー・・・
結局痛みなんて人それぞれなんです。開けてみないと痛いかどうかなんてわからないんです
ピアスを開けたことがある人にアンケートを取ってみました
Twitterでアンケートを取ってみました
ピアス開けたことある人
— ぱつこ (Ptk)@青緑クロスカブ (@ptk_08) 2018年1月5日
痛くなかった の方が多いんですよ。痛かった人に話を聞いても「ゴムで弾かれたような痛み」なんて言う位です
はっきり言って開けた後の方が痛いんですよね・・・
という事で、痛そうだし怖い!痛くない開け方はないの!!!!!なんて人、そんなものは開けてみないと分からないので思い切って頑張りましょう!
三日も経てば開けた時の痛みの事なんて忘れてますよ。あ、でもタオルや枕に引っ掛けるのはくれぐれも注意してくださいね・・・(流血した人)
次回は開けた後の事やら何やら書いていこうと思います!
ピアスを開けた後のアフターケアについてはこちらをどうぞ

むやみやたら消毒する必要はなし!なんて話を書きましたが、その話はこちらに書いてます!
