「二輪免許を取りたいけど何をするのかわからない」
……なーんて、不安やハードルを感じてやめてしまう人も多いはず。
でも大丈夫!非力な身長151cmの女でも、延長なし・一発合格で普通自動二輪免許を取得できました。
今回はそんな「二輪教習が不安で仕方ない人」向けに、二輪教習でつまずいた部分や知っておきたかったな〜〜なんて部分を紹介します。
目次
普通二輪の教習に使われるバイクは大体HONDA・CB400SF
普通自動二輪(MT)の教習、大体このバイクが使われています。 引用-CB400 SUPER FOUR / CB400 SUPER BOL D’OR | Honda
CB400 super four!よく巷でスーフォアと呼ばれるバイクです
(2022年10月で生産終了になったからそのうち教習車が変わるかも)
スーフォア(現行)のざっくりとしたスペックはこんな感じ
1つ先に言っておくと「見た目よりかなり重い」「近くで見ると思った以上にでかい」です
低身長でも大丈夫?っていう問いに対して
シート高に関してですが、実はそこまで高くなくて、151cmの私でも足が着くレベル。
ぺったりついてるとは言えないけど、2cmくらい底があるブーツを履けばなんとか両足は着きます。

足付きに関してはそこまで心配するレベルじゃないかも
バイクは片足のつま先がつけば走行に問題はないので、心配なら少し厚みのある靴を買っておけば大丈夫です。
服装は絶対長袖・できればライディングシューズを履こう
靴はできるだけバイク用の靴やブーツを履いていきましょう。
ローカットのスニーカーだと受けさせてくれないところもあるっぽいですし、ハイカットでもペラペラの靴は痛いし危ないです。よくない。
感覚を掴むためにもバイク用の靴は教習の時点で買っておくのがおすすめ。
私はずっとこれを履いています

普通自動二輪の教習でもこのバイクブーツでクリアしたので、身長が低くて足が届くか不安……なんて方におすすめかも。女性向けだからサイズ展開は25cmまで。
こんなスニーカータイプのライディングシューズもあるよ。
ジーンズに合わせても違和感ないし、ブーツより街中とか歩きやすいかも。
もし予算がなければ安全靴を買うという手もありますが、バイク用ではないので自己責任で使用しましょう。
こういうやつ。安全靴をバイクブーツにしている人は意外と多いです
普通のスニーカーを履くよりは全然マシ。スニーカーで乗ってる人結構いると思うけど、ギアチェンジするのも痛いし靴もすぐボロボロになるし、こけた時足の骨が削られかねないので注意。
ちなみに長靴は靴底が滑るのでおすすめしません……。
あと、服装はいくら夏でも絶対長袖長ズボンでいきましょう。
半袖短パンは教習を受けさせてもらえないですし、あまりにも危なすぎます。
余談ですが、私が降りた直後のエンジンほかほかバイクに短パンでまたがった友人は火傷しました。
ヘルメット借りられるかは教習所次第、プロテクター以外は買っておこう

プロテクター・レインウェアについては大体貸出があると思います。
しかし、ヘルメットは教習所によるみたいなので入校時に必ず確認しましょう。
できればフルフェイスかジェットヘルメットを選びたいところ。シールドがないヘルメットを買うと虫が顔面にアタックしてきます

でも他の人が被ったヘルメット、ぶっちゃけあんまり被りたくない……
……ということで、私は教習前に買いました。
最初に買ったのはこれ。女性でこれ使ってる人をちらほら見かけます(駐車場で何人かみたことある)
ジェットヘルメットのメリットは
- 通気性がよく顔が汗でベタベタにならない
- ヘルメットを脱がなくても飲み物が飲める
- 顔がむぎゅっと潰れないから苦しくない
- 息苦しくないし声が聞き取りやすい
主にこんな感じ。
けれど、安全性を考えてバイク歴5年目でフルフェイスに変えました。
なんていうか、ジェットだと顎の部分がスカスカするのがどうにも気になってしまって……
ただ、やっぱり夏は暑くて結構しんどいです。安全性に関しては格段に上がるから損することはないけどね。
あと1つどうしても気になるのがヘルメットを脱がないと飲み物が飲めないこと!
これがね〜〜〜〜、実は公道に出た時にかなり不便…………
ヘルメットは可能なら試着して買うのがおすすめ
ちなみにヘルメットは頭の形で合う合わないがあるので、可能であればお店で被って決めるのが吉。
合わないヘルメットを被るとめちゃくちゃ頭痛くなります(ヘルメット用の安いスポンジ詰めれば一応なんとかはなる)
グローブはそんなに高くないし買っておくが吉
バイクグローブに関しては、私が通っていたところでは「とりあえず軍手でも大丈夫」とのことでしたが、運転しにくかったので結局グローブを買いました。
本革でも実はそこまで高くないので、教習中に慣れておくっていう意味でも買っておくことをおすすめします。
軍手はペラペラだからね、いざ後から新しいグローブを履いてバイクに乗ると感覚が違ってくるんですよ……
色々なグローブを使ってみましたが、本革だと転倒したときも手を守ってくれるので安心!あと簡単にヘタらない!

でも暑い時期に革のグローブ履きたくないよね、蒸れるし
安心してください。そんな人にはこちら
夏用グローブ。メッシュ素材なのでベタつかず快適!
「夏ちょっと使うだけなのにそんな高い金出せないよ」って人には3千円台で買えるのもあるよ。A
私はこっちを使ってますが(Hondaの店舗に見に行った時こっちしか売ってなかった)メーカー純正品だけあってしっかりしてます。Amazonだと価格変動が
雨の日は教習をやるのか問題
雨の日はよほど豪雨じゃない限りレインウェアを借りて教習をやる場合が多いです。
普通に乗っていて雨に遭遇することは割とよくあるので、教習のうちから慣れておきましょう。
「雨の日は乗らないから大丈夫」って思っていても、天気予報が外れて雨が降ってくるなんてことはザラにあるのです……
最初は引き起こしと取り回し……だけどバイクの重さにびっくり

最初に書いた通り、バイクって見た目以上にめちゃくちゃ重いんですよ……。
一見軽そうに見えるカブですら100kgオーバーです。普段使わなそうな筋肉を駆使するので最初は筋肉痛になります
引き起こしができないと普通自動二輪・小型限定(125cc)からになる事も
皆が皆バイクを引き起こせるかと言われたらそうとは限らないです
引き起こしにもコツがいりますし、何より取り回し(自力で押しながら歩く)はあまりに重くて最初は本当に本当に辛かったです
できないとどうなるの?って話なんですが、小型から取得→限定解除になるパターンが多いです。

そんなに多くないけどたまーにそういう話を聞きます
ちなみに普通自動二輪小型限定MTの場合、ホンダのCB125 or CB125Fが使用されている場合が多く、重さは約140kg。
スーフォアとの差は約60kg……
大人1人分の重さ、米袋6つ分の重さ……って考えると結構違いますよね。
普通自動二輪ATの方が実はしんどいです
MTが不安だからATで免許を取得しようとしてる人、実はあまりおすすめめできません
普通自動二輪でもオートマだとシルバーウィング400というビッグスクーターを使います(MTで免許取得に行っても一度は乗らされます)
しかし……これが……本当に重いです……

245kgあるのでMTの教習車より重いです
操作は簡単ですが小回りがきかない上にセンタースタンドを立てるのも至難の業。私は無理だった。
免許取得後に乗れるバイクの選択肢が少ないので、余程の理由がない限りはMTでとることをおすすめします。
二輪教習はバイクに乗って場外に出ることはない
よく聞かれるんですが、バイクに路上教習はありません。
教官も横に乗れるわけじゃないですからね。
つまり、免許取得した後バイクを購入したらもうそこから急に公道デビューすることになるんです。ヒエッ……
免許を取得した後は夜じゃなくて朝に練習しましょう。危険なので……
どのくらいの期間で二輪免許取得まで辿り着けるのか
400ccまで乗れる普通自動二輪(MT)の免許を取りに行こうと思ったら、基本的にはこのくらい時間がかかります。
ざっくりだけどこんな感じ。意外とかかります
しかも補修で延長になればこれで済まないのが困るところだよね。料金もかさむので心配なら安心パック等のオプションをつけておいた方がいいです。
二輪は「教習の予約が取れない」問題に直面しがち
一番の問題かもしれない。
北海道のあまり混み合っていないところでも予約がなかなか取れない時期があったので、街中だと教習の予約が全然予約が取れないなんて話をよく聞きます。

サクッと取っちゃいたいのになかなか乗れないの辛いよね
クランク・スラローム・S字・坂道発進・急制動・一本橋 ……。

踏切だの発車時の確認だの色々やることはあるんですけど、メインイベント(???)というか、卒業検定や見極めで重要になるのはこの辺です。
(具体的にどんな内容なのかは別の記事で近日書きます)
これ、皆大体苦手な項目が違います……。
「なんで皆はこれできるのに自分はできないの…?」って思うかもしれませんが、多分皆違うところでその壁にぶつかってます
一本橋だけがひたすらできない人もいれば、何回やってS字でコケる人・スラロームのタイミングが合わない人、それぞれ結構苦手分野ってバラバラなんですよね…。
ちなみに私はクランクが一番苦手でした。トラウマになりかけた。
普通自動二輪の教習はとにかく力を抜いて頑張ろう

最初は不安でした。けれど卒検はもっと不安でした。なんならもう受けたくないです
二輪免許の取得って難しく感じるかもしれませんが、バイクってそれだけ危険な乗り物なんです。
免許取得後に気がゆるんだ時が一番怖いですからね…。
とんでもないスピードで走り回ってる人たちが多いですが絶対真似しちゃダメです。あっさり死にます

何度か事故を目の前で見たけどバイク事故は本当に悲惨です
程よく緊張感を持っているほうがバイクは絶対に安全なので、変な力を入れず程よい緊張感を持って頑張りましょう!
私でも取れたんだから大丈夫です。